あなたの本を世界に届ける!
あなたの本を世界に届ける!
自分の経験や専門知識を“本”というかたちで発信することで、
信頼性・専門性が高まり、サービスやビジネスへの関心を引きやすくなります。
なかでも電子書籍は、コストを抑えてスピーディに出版できるうえ、
Amazonという大きな流通網で世界中の読者に届けられるのが最大の魅力。
あなたのブランディングを
加速させる「最初の一歩」として、
電子書籍出版という選択肢を
検討してみませんか?
市場が右肩
上がりで成長中
電子書籍市場規模
2028年度には
8000億円の市場に成長
電子書籍市場は過去10年間で著しく成長しており、2023年度の電子書籍市場規模※1は6449億円と推計され、2022年度の6026億円から426億円(7.0%)増加しています。2023年5月には新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行され、コロナ禍以前の生活にほぼ戻り、旅行需要も高まるなどホームエンタテイメントからリアルへと消費者の支出先が変わってきています。一般生活者の余暇の過ごし方が多様化し、コロナ禍以降の特需も完全になくなったといえます。物価上昇による消費マインドの低下も加わり、成長率は2年連続で一桁%となりました。
参照元:「インプレス総合研究所『電子書籍ビジネス調査報告書2024』」
https://research.impress.co.jp/report/list/ebook/502008
自分の知識や経験を
“資産”にできる
あなたのノウハウや体験談を電子書籍にすることで、それ自体が商品として収益を生み出すようになります。 一度出版すれば、販売は自動化され、労働に頼らない“ストック型”の収益源として活用できます。 専門性を活かした副収入づくりにも最適です。
ブランディング・
信頼性アップに直結
電子書籍を出すことで「著者」という肩書きが得られ、専門家としての信頼性が自然と高まります。 名刺やSNSにも記載でき、他との差別化にもつながります。特に、知識や経験を武器にしている業種にとっては、強力なブランディング手段となります。
紙より圧倒的に低コスト・ハードルが低い
紙の出版に比べ、電子書籍は印刷・在庫が不要なので、費用も手間も最小限。 原稿さえあれば、すぐにAmazonで出版できる手軽さも魅力。出版社の審査も必要なく、自分のペースで始められます。時代に合った自費出版と言えます。
オンライン消費の
急拡大とマッチ
コロナ以降、デジタルコンテンツへの需要が急増し、電子書籍もその中心に。 スマホやタブレットで手軽に読めるため、読者層も広がっています。いまの時代に合った情報発信手段として注目されています。
ロイヤリティ(印税率)と集客力でKindle出版が一歩リード
各プラットフォームにはそれぞれ特長がありますが、総合的に見ると、Amazon Kindleが最も出版のハードルが低く、収益性・集客力の面でも有利です。 ロイヤリティ最大70%、日本国内だけでなく海外読者にも届く仕組み、そしてKindle Unlimitedによる追加収益など、出版初心者にも手厚いメリットが揃っています。 電子書籍に初めて挑戦するなら、まずはKindleでスタートするのが現実的で効果的な選択と言えるでしょう。
電子書籍プラットフォーム比較表
電子書籍名 | ロイヤリティ | 収益発生条件 |
---|---|---|
Kindle(Amazon) | 70%独占販売 |
有料販売 |
kobo(楽天) | 70%(298円~10万円で販売) |
有料販売 |
Google Play Books | 70%(利用規約に同意、特定国の場合) |
有料販売 |
Apple Books | 70%詳細不明 |
有料販売 |
電子書籍出版までの流れ
まずは原稿の作成から始めましょう。ジャンルは自由に選んでいただいて構いません。ただし、販売されている電子書籍の多くは1万文字以上のボリュームがあります。そのため、まずは1万文字以上を執筆できるテーマやジャンルを選ぶのがおすすめです。Wordなどで作成したデジタル原稿がおすすめです。
原稿を書き終えたら、次は校正作業を行いましょう。誤字や脱字の修正はもちろんのこと、見出しの構成や改行の位置など、読みやすさへの配慮も大切です。また、内容がきちんと伝わるか、結論に矛盾がないかといった点も忘れずに確認しましょう。
表紙は本の顔です。あなたの書いた本の内容とマッチしたデザインを選ぶことが望ましく、同時にタイトルもはっきりと見やすく、読みたくなるようなデザインを選びたいところです。イラスト、写真、模様など様々な候補を、著作権に注意しながら探してきてデザインに組み込みましょう。
最後のステップは、書籍の登録です。まずは Kindle Direct Publishing(KDP) のページにログインし、案内に従って言語、タイトル、著者名などの情報を入力していきます。その後、本の価格設定を行い、出版申請を行います。
出版・販売開始へ
電子書籍出版の課題
電子書籍の出版には、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
競争の激化 | 電子書籍市場は年々成長を続けており、それに伴って参入者も増え、競争は激しくなっています。成功するためには、内容の質だけでなく、販売戦略やプロモーションも重要な要素です。 |
---|---|
技術的なハードル | 電子書籍の制作では、フォーマット変換や表紙デザイン、配信設定など、専門的な知識が必要になる場面があります。 |
価格設定の難しさ | 適正な価格は売れ行きに直結しますが、どの価格帯が最適かはジャンルやターゲットによって異なります。 |
電子書籍出版代行サービスの活用
いくつものステップを踏んでやっと電子書籍の出版にこぎつけるわけですが、初心者にとってはハードルも高くなります。そこで最初の1冊に電子書籍出版代行サービスを使うのも一つの手段となります。電子書籍出版代行サービスを活用することによって、出版に伴うさまざまな課題や手間を自分ひとりで抱える必要がなくなります。経験豊富なプロのサポートによって、内容や構成、デザイン、販売戦略までを的確に整え、スムーズに出版までたどり着くことができます。
電子書籍出版代行会社を
選ぶ際のポイント
サービス内容 | 必要なサービスが提供されているか確認する。 |
---|
料金プラン | 予算や目的に合った料金プランを選択する。 |
---|
サポート体制 | 相談や質問に丁寧に対応してくれるか確認する。 |
---|
口コミ | 他の著者の意見や評判を確認する。 |
---|
電子書籍出版と紙書籍POD(プリント・オン・デマンド)出版
電子書籍はスマホやタブレットで読めるデジタル書籍で、初期費用が少なく手軽に始められます。一方、PODPOD(Print On Demand)印刷とは、必要なときに必要な分だけ印刷を行う方式のことです。従来の大量印刷とは異なり、在庫を抱えることなく1冊からでも印刷・製本が可能です。主に書籍や同人誌、カタログ、小ロット商品などの制作に利用されています。 この仕組みにより、初期費用を抑えられるだけでなく、在庫リスクを減らすことができるため、個人出版や小規模ビジネスにとって非常にメリットがあります。また、注文が入ってから印刷・発送されるため、環境にも配慮した効率的な生産方式といえます。
電子書籍の出版代行サービスを提供している会社の中には、電子書籍の出版からプロデュースまでに特化した会社もあれば、出版社やデザイン制作会社が一部門として手がけているケースもあり、サービス内容や得意分野が会社ごとに大きく異なります。そのため、ユーザーの目的や予算によっては、適していない会社を選んでしまうこともあります。今回は、毛色の異なる3社を「目的別」に分類し、それぞれの特徴やおすすめポイントを簡潔にご紹介しました。また、他にもいくつかの注目企業をピックアップし、1ページごとに口コミやサービス内容を含めて詳しく紹介しています。それぞれの会社に異なる強みがありますので、ぜひ比較しながら、あなたのニーズに合ったサービス選びの参考にしてみてください。
おススメ3選
おススメ3選の選定基準は、単に電子書籍を出版して販売するという観点だけではなく、出版において、プロフェッショナルレベルの企画・編集サポート力と販売後の販促支援のノウハウを持った、総合的にプロデュースできる企業を選出しました。
おススメ5選
おススメ5選の選定基準は、電子書籍出版までの作業代行をメインに明瞭な価格でセルフ出版をサポートしてくれる企業やサービスを選出しました。編集やプロモーションに関してはオプションの場合や自己対応が必要ですが、出版手続きのみを委託したい、低価格重視の方に向いています。
Copyright ©
~あなたの本を世界に届ける~
電子書籍出版サポート完全ガイド
All Rights Reserved.